いろんな思いの詰まった答案用紙

教育業務

大学で授業を担当しているので、これまで大学生の試験答案用紙、レポート、論文の類いはかなりの数見てきた。講義科目、必修科目、演習などどの科目であれ成果物には学生のさまざまな想いが込められている。

文字にはなっていないが、「絶対単位取りたい」「取れればラッキー」「余裕です」「あーダメだ」などの感情が、回答の中に見え隠れする。

よくお勉強する人が多い大学の場合、一点でも多く得点したいという気持ちを強くもった学生が多い印象がある。論述問題でたとえ期待される回答の仕方がよく分からなくても、自分で問題を少し変化させて、これなら回答できますという感じで書いてある答案も見かける。白紙回答はない。

いわゆる「成績のよい」学生に共通するのは、問題の意図をしっかり読み込むこと。何を回答したらよいのか、どういった問題意識があってこの問いが出題されているか、ここで何を書いて欲しいのかと問題作成者の目線にも立っても考えてみた上で回答している。勘違い回答はほとんど見かけない。注意深く読むためかと思うが、選択形式の問題文にも下線が引かれていることが多い。なかには、試験問題についての学生側からの評価を後でメールで送ってくる学生もいる。「あの採点は難しいのではないですか」(ちょっとクレーム)、「あれは回答させながら、〇〇についても改めて考えさせてくれるいい問題でした」(ちょっとお褒めの言葉)などと。どんな内容であれ、ここまで見通してくれたかと思うと感謝の気持ちが湧いてくる。

答案用紙から伝わるものがある。自分の学力を信じて、努力に満足して書かれた答案用紙は清々しい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました